Art Engineering School - アートエンジニアリングスクール -
20202021
このプロジェクトでは、メディアアートや現代アート作品の制作や展示に関わるアート・エンジニアリングについて、その役割や技術を実習を交えて学んでいきます。今日の作品制作やその展示には、様々な技術と美学を持つアーティスティックなエンジニアが必要不可欠です。そうしたアート・エンジニアの専門家の方々、その思想や実践を紹介します。
特設ウェブサイト:https://art-engineering.school/
また、映像/音響システムの構築方法、センサーやプログラミングの技法など、作品の具体的な仕組みを紹介することを通じて、作品の表現と技術の両方の視点を必要とする、アート・エンジニアリングの考えについての理解を深めます。
実習では、作品の設営方法や展示期間中の維持・管理などを機材等を扱いながら、体験を通じて、作品に必要な技術を身につけることを目指します。
主催:札幌国際芸術祭実行委員会/札幌市、札幌文化芸術交流センター SCARTS (札幌市芸術文化財団)
動画

#00.0 アートエンジニアリングスクール導入編
7/1 up アートエンジニアリスクールいよいよスタート!SIAFラボプロジェクトディレクターとSCARTSテクニカルディレクターによるプログラムの概要をご紹介します。
動画を見る

#00.1 アートエンジニアリングについて<前半>

#01.2 プロジェクター編 第3回

#02.0 照明編 第1回
10/13 up 今回は、『照明機器』を扱います。
展示で使用する照明機材の種類、それぞれの仕組みを解説します。
今回の動画は、映像編集作業のトレーニングとして現役の大学生の皆さんによる編集です。
編集:札幌市立大学 デザイン学部 宮本侑奈・鹿内ひかる

#02.1 照明編 第2回
10/23 up 今回も『照明機器』を扱います。
照明機材の設営方法、照明操作卓の使用方法などを解説します。
今回の動画は、映像編集作業のトレーニングとして現役の大学生の皆さんによる編集です。
編集:札幌市立大学 デザイン学部 宮本侑奈・鹿内ひかる

#02.2 照明編 第3回
11/13 up今回は、これまで紹介した照明機器の中から、DMXでコントロールできるLEDのパーライトを使用した実験を行います。
今回の動画も、映像編集作業のトレーニングとして現役の大学生の皆さんによる編集です。
編集:札幌市立大学 デザイン学部 宮本侑奈・鹿内ひかる

#03.0 音響編 第1回
11/20up今回は、「音響機材」を扱います。音響機材の設置方法、音響操作卓のアナログとデジタルの違いと操作方法を解説します。
今回の動画も、映像編集作業のトレーニングとして現役の大学生の皆さんによる編集です。
編集:札幌大谷大学 芸術学部 加納うとわ

#03.1 音響編 第2回
12/7up今回は、「音響機材」を扱います。ミキサーやマイクの使用方法を解説します。
今回の動画も、映像編集作業のトレーニングとして現役の大学生の皆さんによる編集です。
編集:札幌大谷大学 芸術学部 加納うとわ

#03.2 音響編 第3回
12/12up今回は、音響編の最終回です。
これまで紹介した音響機材を使って、インスタレーションの実験を行ってみました。
今回の動画も、映像編集作業のトレーニングとして現役の大学生の皆さんによる編集です。
編集:札幌大谷大学 芸術学部 加納うとわ