札幌文化芸術交流センター SCARTSとSIAFラボは、
雪国・札幌の寒冷な気候や、除雪・排雪といった北国特有の都市機能を、
情報テクノロジーや芸術の視点を交えて捉え直すことで、
新たな冬の魅力や創造性を発見しようとする継続的な取り組みを行っています。
2018年からの3年間は、除雪・排雪に関わる環境データの収集を軸に、その活用方法や、
それを元に生み出される芸術の可能性を探ってきました。未知のものごとを自分たちの手で調べ、未だない何かを作り出そうとする、
R&D(研究開発)をベースにしたこの取り組みは、札幌ならではのクリエイティビティを、
専門分野の垣根を越えて模索する試みであり、
それ自体をひとつのアートプロジェクトとして位置付けることもできるでしょう。
4度目となるこの展覧会では、2020年の冬に収集した雪堆積場の定点撮影写真約7万枚を、
季節の循環を生む地球の公転軌道に対応するかたちに並べる超横長のプリント、
GPSによる除雪車約500台の位置情報を可視化する実験、気象衛星の観測データからチ・カ・ホの人流量データまで、
札幌の都市や自然にまつわるデータを重ね合わせるインスタレーションを展開します。
これらの実験的な試作品(プロトタイプ)を通して、札幌の都市と自然の在り方や、
データという素材を用いたさまざまな造形、さらには、それらが生み出す新たな関係や存在を探求します。
- 企画・制作:
- SCARTS x SIAFラボ
- 主催:
- 札幌文化芸術交流センター SCARTS(札幌市芸術文化財団)、
札幌国際芸術祭実行委員会、札幌市 - 協力:
- 札幌市雪対策室、札幌市図書・情報館
- 助成:
- 令和3年度 文化庁 文化資源活用推進事業
関連イベント
ギャラリーツアー
2022年2月5日(土)15:00〜16:00
展覧会の内容を企画メンバーが解説します。
事前予約不要、参加無料
当日SCARTSコート前にお集まりください。
案内: 小町谷圭、石田勝也、船戸大輔、平川紀道(SIAFラボ)、岩田拓朗、樋泉綾子(SCARTS)
トーク「都市と自然とR&D」
2022年2月13日(日)14:00〜17:00 二部構成
事前予約不要、参加無料
会場: SCARTSモールA・B
第1部: 札幌の冬と新たな表現
14:00~15:30(90分)
SCARTSとSIAFラボの冬の取り組みを通して見えてきた札幌の冬の新たな側面と、そこから生まれた新たな表現の紹介を交え、表現手法としての「R&D」が拓く芸術の可能性について考えます。
登壇者: 小町谷圭、平川紀道(SIAFラボ)、岩田拓朗、樋泉綾子(SCARTS)
ファシリテーター: 明貫紘子(キュレーター/メディアアート研究者/映像ワークショップ合同会社代表)
※登壇者追加予定
第2部: 「S.I.D.E(サイド)」プロジェクト
16:00~17:30(90分)
SIAFラボは、北海道のフィールドを舞台にオープンで創発的な新時代のコラボレーションプロジェクトを始動。道外から迎えるメンバーも登壇し、プロジェクトの背景や枠組みを紹介するだけでなく、その中心となる具体的なアイデアも紹介します。
登壇者: 中井悠(No Collective (音楽その他)/Already Not Yet/東京大学大学院総合文化研究科(表象文化論)+芸術創造連携機構 准教授)、朴炫貞(北海道大学 CoSTEP)、久保田晃弘、小町谷圭(SIAFラボ)
ファシリテーター: 明貫紘子(キュレーター/メディアアート研究者/映像ワークショップ合同会社代表)
YouTube 配信も予定しています。
EXHIBITION
展覧会を普段と違う視点でみてみようと、ドローンにより空撮した映像です。
※札幌国際芸術祭とさっぽろ雪まつりの連携プログラム
オンラインさっぽろ雪まつり2022
ドローン撮影: 北方空撮 編集:SIAFラボ
インスタレーションビュー:展覧会を紹介する映像です。
撮影・編集:門間友佑
冬になると、北海道では広大な野山だけでなく市街地にも雪が降り積もり、除雪車が雪をかいて、路肩から溢れた雪は雪堆積場に運び込まれます。そこに現れる雪山のかたちは、雪という自然が作るものでしょうか。それとも除雪という都市機能が作るものでしょうか。もしかすると、雪堆積場の様子をデータ化すると別の見方ができるかも知れません。
この展覧会は、「都市」や「自然」といった身の周りの環境と、「データ」という情報テクノロジーの視点、「かたち」という美術の対象を、どうにか同列に並べ、幾つかの方法で組み上げ、鑑賞したり体験したりする中で、そこに新たな関係や存在を見出そうとする、SCARTSとSIAFラボの挑戦的な実験の場です。
SIAFラボが自分たちの手で撮影した雪堆積場の画像データ、GPSによる除雪車の位置データ、気象衛星が観測するグローバルなデータ、降水量や積雪量といった気象台が発表する定量的なデータ、これらは、どれもデジタルデータ(数値)であり、決まった「かたち」を持ちません。この「最も柔らかな素材」とも言える「データ」を、紙や印刷といった古典的な媒体や技術、プロジェクターや液晶ディスプレイ、スピーカーといった一般的な映像・音響機器だけでなく、多彩なアウトプットを用いて可視化、可聴化、空間化、物質化することで、新たな「かたち」を探求します。
その探求は、データマイニングのような消費主義的な管理のためではないデータの意味や価値、二項対立ではない都市と自然の関係、目に見える形の模倣ではない新たな造形といった「既知の未知(既出の問い)」に対して脱構築的なアプローチで迫るだけでなく、「未知の未知(=新たな問い)」の発見という、次の出発点となる可能性を秘めています。
● 札幌のかたち(除雪車のGPS測位データによる素描)
2020年12月から2021年3月まで、札幌市で稼働した除雪車のうち、GPSを搭載した約500台の位置情報が1枚のプリントに仕上げられています。約1秒間隔で保存された位置情報は、テキスト形式で30ギガバイトに及びます。この画像は、それらを線でつないでいくというシンプルな方法で描かれたものですが、ピクセル数にして、縦横45,000ピクセル以上の巨大な画像であり、4Kディスプレイに換算すると120台以上の画素数を持ちます。
スマートフォンの地図アプリなどで日常的に利用するGPSですが、そのデータの精度は、その地点から通信可能な人工衛星の数に左右されるため、データ自体が途絶えることによって、トンネルや地下道といった電波を遮断するものの存在を知ることができます。GPSの測位データは、一般的な道路地図とは一味違った地理的な情報を含んでいます。
こうした人工衛星を用いたテクノロジーならではの特徴を持つGPS測位データが、映像機器の解像度では表現不可能な繊細さで描き出す冬の札幌市の姿は、降雪という自然現象と、それに応じて機能する除雪という都市インフラが、ひと冬という時間をかけて共同制作する特殊なドローイングと言えるのかも知れません。
サイズ:3.6×3.6m(9枚構成)
ディレクション:小町谷圭、平川紀道(SIAFラボ)
プログラミング:平川紀道(SIAFラボ)
協力:札幌市雪対策室
● 冬のコンポジション/かたちのない彫刻
このインスタレーションは、2020年の12月21日(冬至)から2021年3月20日(春分)までのデータを音や光に変換して、一つの空間に配置し、1200倍速の時間軸に沿って冬をプレイバックするものです。
展示空間に配置された、サブウーファーを含む10台のスピーカーには、気象台が観測した気温や日射量、降雪量や積雪量といった自然のデータと、チ・カ・ホ内で計測される人流量や除雪車の稼働量といった人的なデータが互いに交差するように割り振られており、各スピーカーは割り振られたデータに応じたサイン波を発しています。一つ一つの音は単純ですが、会場全体ではそれらが重なり合って複雑な音場を形作っており、観客の耳の位置に応じて多様な音像が生まれます。
床には、静止気象衛星「ひまわり8号」が赤外線域と可視光域で観測した雲のデータを映像化したものと、GPSによって計測された除雪車の位置情報をプロットしたものが異なる光源から投影され、相互に打ち消し合うかたちで重ね合わされています。観客は、自らの立つ位置によって変化する光と音の複雑な干渉の中に置かれ、展示空間の一部を感知するセンサーのような存在となります。
昼と夜を繰り返しながら、降雪量や積雪量、人流や除雪車が互いに呼応し、複雑に変化する光や音の様子は、自然だけのものでも都市だけのものでもない、抽象化された「冬」の様相であり、それらが渾然一体となった空間そのものを「かたちのない彫刻」と呼んでみると、「かたち」を扱ってきた彫刻という芸術形式をどこまで拡張できるのか、という芸術の問いも見えてきます。
ディレクション:小町谷圭、平川紀道(SIAFラボ)
プログラミング:平川紀道(SIAFラボ)
デバイスプログラミング:小町谷圭(SIAFラボ)
テクニカルマネジメント:岩田拓朗(SCARTS)
制作サポート:日下貴詞、清水康史、村川龍司(SIAFラボ研究員)
データ提供:JAXA、気象庁
この作品は以下の著作物を改変して利用しています。
札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)人流データ / 札幌市まちづくり政策局都心まちづくり推進室都心まちづくり課 / CC BY 4.0
https://ckan.pf-sapporo.jp/dataset/chikaho-jinryu
● Snow Dump Site 2021 (プロトタイプ)
これらの本は、月寒東第2雪堆積場と福井堆積場を半年間にわたって定点撮影した写真をそれぞれ一冊にまとめた試作品です。3分間隔で撮影された、1日あたり最大480枚の写真群から、5つの時刻を設定して、プログラムによって自動的に選定し、レイアウトしました。
すべて写真は、タイマーによって自動的に撮影されたものであり、「写真家不在の写真」とも呼ぶべきものですが、中には並外れて整った構図の写真も含まれており、ある種の決定的瞬間を捉えたものさえあります。映像にまとめてしまうと、どの写真も同じ1コマであり、目にも止まらない速さで流れていきますが、本に綴じてそれぞれを大きく印刷すると、雪山の詳細な形状や微妙な変化を丁寧に見ることができます。「雪堆積場」という普段は立ち入ることのできない場所で流れていく取り留めのない時間が、本という古典的なメディアの「かたち」が促す「ページをめくる」という行為によって、再び流れていきます。
判型:W170 x H220mm 832ページ
デザイン:小酒井祥悟、眞下拓人(Siun)
ディレクション:小町谷圭、平川紀道(SIAFラボ)、小酒井祥悟(Siun)
プログラミング:平川紀道(SIAFラボ)協力:豊平区東地区道路維持除雪業務共同企業体、北陽・北海道ロード・佐野特定共同企業体
● 雪山のかたちと地球の公転軌道
月寒にある雪堆積場を3分間隔で定点撮影した、77,857枚の連続写真すべてを展示しています。雪堆積場が稼働を開始した2021年の1月10日に撮影を開始してから、雪が運び込まれる様子が写っているだけでなく、春になって雪解けを促進するために行われる雪割りと呼ばれる作業の様子や、遠くに見える藻岩山の木々が色づく様子など、6月23日までの165日間の様子が写っています。
また、これらの写真が並べられている円弧は、撮影期間中に地球が太陽の周りを移動した角度(公転軌道上の角度)に対応しており、太陽系スケールの運動と、そこで生まれる季節の移り変わりに応じた雪堆積場の様子を並行して見ることができます。1枚の画像から雪堆積量の増減を見て取ることができるだけでなく、夜間モードによって撮影されるモノクロ写真と、日中のフルカラー写真が作るストライプの幅の変化から、日照時間の変化も感じられます。
画像が欠けている部分は、何らかの原因によって画像が取得できなかった部分です。時間帯によって傾向があることから、撮影された画像をモバイル回線を用いて転送する際の通信障害が原因と考えられますが、天候との相関があるようにも見えます。
完全なデータを取得するためには更なる工夫が必要ですが、この欠損したデータのかたち自体が、何らかの情報を可視化しているという視点に立つと、完成されたテクノロジーが、何かを見えなくすることもある、ということに気づかされます。
プリントサイズ:W x H: 2764.8 x 57.6 cm
展示構造:直径約15m
ディレクション:小町谷圭、平川紀道(SIAFラボ)、岩田拓朗(SCARTS)
構造設計:岩田拓朗(SCARTS)
プログラミング:平川紀道(SIAFラボ)
協力:豊平区東地区道路維持除雪業務共同企業体
札幌市図書・情報館で、展覧会関連の書籍を展示。
展示期間:2022年1月27日(木)〜3月8日(火)
関連イベント参加者プロフィール
- 中井 悠 No Collective (音楽その他)/Already Not Yet/東京大学大学院総合文化研究科(表象文化論)+芸術創造連携機構 准教授
- No Collective のメンバーとして音楽(家)、ダンスもどき、お化け屋敷、わらべ歌などを世界各地で制作、出版プロジェクト Already Not Yet として実験的絵本や子供のことわざ集などを出版。制作のかたわらで実験・電子音楽、影響や癖の理論などについての研究を行う。最近デーヴィッド・チュードアの音楽の研究書 Reminded by the Instruments: David Tudor's Music(オックスフォード大学出版局、2021年)を出版。他の仕事に、チュードアの未発表音源とその奇妙な履歴をたどる長編論考を組み合わせた二枚組レコードMonobirds: From Ahmedabad to Xenon(TOPOS、2021年)。日本語の書き物に「訳者解題」(『岡崎乾二郎展カタログ』、豊田市美術館、2020年)。2021年10月〜2022年6月までヴァージニア大学大学院作曲コースのヴァーチャル・レジデンシー・アーティスト。東京大学大学院総合文化研究科(表象文化論)+芸術創造連携研究機構准教授。令和3年度東京大学卓越研究員。
- 明貫 紘子 キュレーター/メディアアート研究者/映像ワークショップ合同会社代表
- 2000年筑波大学芸術専門学群総合造形、2002年岐阜県立情報科学芸術アカデミー(IAMAS)卒業。2017年ドナウ大学大学院メディアアートヒストリーズ修了。SKIPCITY映像ミュージアムとNTTインターコミュニケーション・センター[ICC]学芸員を経て、「メディアアートの記録と保存」に関する研究に着手。2013年から5年間 inter media art institute Duesseldorf(imai、ドイツ)の客員研究員として、ビデオアートのアーカイブ編成とデータベース構築のプロジェクトに従事。2018年より愛知県立芸術大学非常勤研究員として、メディアアートのアーカイブや研究調査に関するプロジェクトに従事。文化庁メディア芸術祭アート部門選考委員。アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA2021審査員。金沢美術工芸大学非常勤講師。
- 朴 炫貞 アーティスト/北海道大学 高等教育推進機構オープンエデュケーションセンター CoSTEP 特任講師
- 韓国生まれ、アーティスト。韓国芸術総合大学と武蔵野美術大学大学院で芸術を学ぶ。言葉の間、生と死の間、時間の間、国の間、科学とアートなど、さまざまな境界においてモノやコトをカメラを通して見つめ、記録している。記録のなかで見えてくる、普通が特別になる瞬間を集めて、記憶の空間として体験する作品を目指している。
- 久保田 晃弘 SIAFラボ(スーパーバイザー)/アーティスト/多摩美術大学教授
- 1960年生まれ。多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース教授/アートアーカイヴセンター所長。芸術衛星1号機の「ARTSAT1:INVADER」でARS ELECTRONICA 2015 HYBRID ART部門優秀賞をチーム受賞。「ARTSATプロジェクト」の成果で、第66回芸術選奨文部科学大臣賞(メディア芸術部門)を受賞。近著に「遙かなる他者のためのデザインー久保田晃弘の思索と実装」(BNN新社, 2017)「メディアアート原論」(フィルムアート社, 共編著, 2018)「インスタグラムと現代視覚文化論」(BNN新社, 共編著, 2018)「ニュー・ダーク・エイジ」(NTT出版, 監訳, 2018)「音と耳から考える─歴史・身体・テクノロジー(細川周平編著)」(アルテスパブリッシング, 共著, 2021)などがある。
- 小町谷 圭 SIAFラボ(リーダー)/メディア・アーティスト/札幌大谷大学芸術学部准教授
- 1977年、東京生まれ。2005年東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修士課程修了。電子メディアを用いた作品などを発表しながら、アートプロジェクトや展覧会のディレクション、テクニカルチーフとして多数の作品制作に関わる。2017年には、SIAFラボのSpace-Moereプロジェクトに参加し、札幌国際芸術祭2017、GWANGJU MEDIA ART FESTIVAL(光州/韓国)にて成層圏気球を用いた作品を発表する。
- 石田 勝也 SIAFラボ/札幌市立大学デザイン学部人間空間デザインコース講師
- 1970年、愛知生まれ。室蘭工業大学建設システム工学科、博士前期課程修了。環境情報と音響映像コンテンツを使用した創造的空間の構築が研究テーマ。さまざまなメディアを使用し、イベントでの映像演出、街づくりの企画などのコンテンツ制作やディレクターとして様々なプロジェクトに携わる。2014年に作品「Heart☆Full」をBains numeriques(フランス、アンギャン・レ・バン市)にて発表。札幌国際芸術祭2014にテクニカルスタッフとして参加後、現在SIAFラボメンバーとして活動を継続。
- 船戸 大輔 SIAFラボ/エンジニア/株式会社アートフル代表取締役
- 1981年、北海道十勝生まれ。2007年公立はこだて未来大学システム情報科学科博士前期課程修了。 2007年から2013年までフリーランスとしてウェブシステム構築・アプリ開発業務を中心として、2013年より株式会社アートフルを設立。仕事の傍ら、在学中の研究の継続による自作のお絵描きソフトのためのカメラ認識によるマルチタッチディスプレイのデバイス開発活動や札幌プレビエンナーレでの作品制作などをきっかけに、2014年から札幌国際芸術祭にテクニカルスタッフとして参加。現在はSIAFラボメンバーとして活動を継続。
- 平川 紀道 SIAFラボ/アーティスト
- 1982年、島根生まれ。もっとも原始的なテクノロジーとして計算に注目し、コンピュータ・プログラミングによる数理的処理そのものや、その結果を用いたインスタレーションを中心に、2005年から国内外で作品を発表。2016年、カブリ数物連携宇宙研究機構のレジデンスで作品「datum」シリーズの制作に着手、豊田市美術館、札幌国際芸術祭プレイベントなどで発表したのち、17年、チリの標高約5000mに位置するアルマ望遠鏡のレジデンスを経て、六本木クロッシング2019などで最新バージョンを発表。また池田亮司、三上晴子、大友良英らの作品制作への参加、ARTSATプロジェクトのアーティスティックディレクション等も行う。2019年より札幌を拠点。
- http://counteraktiv.com
- 岩田 拓朗 札幌文化芸術交流センター SCARTS テクニカルディレクター
- 1982年、山口生まれ。2003年山口情報芸術センター [YCAM] 開館以来、研究開発チーム YCAMインターラボに在籍。舞台芸術およびメディアアートの領域でステージマネージャー、エンジニア、テクニカルディレクターとして多数の作品制作に携わる。 2016年には文化庁在外研修制度を活用し、ドイツ・ベルリンにてART+COM のプロジェクトに参加。 個人の活動としても、アーティストとのコラボレーションによるクリエーションを国内外で積極的におこなっている。 2018年4月より現職(SCARTS テクニカルディレクター)。
- 樋泉 綾子 札幌文化芸術交流センター SCARTS キュレーター
- 1978年札幌市生まれ。札幌芸術の森美術館、本郷新記念札幌彫刻美術館の学芸員を経て、2017年より現職。おもな展覧会として「空間に生きる―日本のパブリックアート」(2006/札幌芸術の森美術館ほか)、「ロダン展」(2016/札幌彫刻美術館)、「となりのひと」(2012/札幌彫刻美術館)、「Our Place」(2014/札幌彫刻美術館)など、彫刻や現代美術の展覧会を手掛ける。SCARTSでは、「鈴木康広 雪の消息 | 残像の庭」(2019)、「ことばのいばしょ」(2020)、「遠い誰か、ことのありか」(2021)を担当。