CAMP SITE PROJECT『裏庭』
札幌市資料館の「裏庭」を「CAMP SITE(キャンプ場)」の実現に挑戦するアー トプロジェクト。
公共空間の制度や用例、キャンプに用いられる道具や作法などについて、専門家や研究者によるレクチャーやリサーチを通じて学びながら様々なアイデアやアイテムを検証し、キャンプが可能な環境を生み出す実験を行います。
その中で、参加者それぞれが「公共(パブリック) とは何か?」を「個人(パーソナル)・プライベート」の視点から考え、キャンプ実現 に向けて活動を展開します 。
SIAF2017の期間中は 、札幌市資料館企画と融合し、企画提案から制作プロセスを公開します。また、活動の成果として生み出されたアイテムや環境は、SIAF2017の来場者や市民に 利用されることを目指しました。
メンバー体制
アーティスト:タノタイガ
企画ディレクター:小町谷 圭、石田 勝也、船戸 大輔(SIAFラボディレクター)、漆 崇博(SIAFラボ マネージャー)
コーディネーター:詫間 のり子
「裏庭」キャンプの心得
①周囲の環境をよく観察して自分と場所との関わり方を考えよう!
②テントなどキャンプに必要なものを自ら作ってみよう!
③イベントやミーティングに参加し、キャンプの楽しみ方を掘り下げよう!
〈活動内容〉
○ キャンプや公共空間の制度についての勉強会
○ アーティストやキュレーターによる活動の事例紹介
○ ワークショップやイベント等の企画ミーティング
○ 企画実施のためのリサーチ活動
○ 活動実践(ワーク・イン・プログレス)
・ 8月8日(火)〜8月11日(金)キャンプの為のテント制作ワークショップ
・ 8月12日(土)裏庭ミーティング vol.3「キャンプ / CAMPの整備について考える」
・ 8月13日(日)タノタイガ「開拓風呂入浴式」
・ 8月20日(日)タノタイガ「ラーメンが食べたい」
・ 9月2日(土)タノタイガ「鮭を飼いたい - ルアー作りワークショップ」
・ 9月14日(木)-15日(金)タノタイガ「鮭を飼いたい - 鮭釣りツアー in 白老」
・ 9月15日(金)タノタイガ「鮭を飼いたい - 鮭と入浴式」
・ 9月16日(土)タノタイガ「鮭を飼いたい - 鮭料理」
・ 9月16日(土)裏庭ミーティング vol.4「これはキャンプ/ CAMPだったのか?」
・ 9月26日(火)-10月1日(日)CAMP SITE PROJECT裏庭 アーカイブ展示
・ 9月30日(土)裏庭フィナーレ「開拓風呂入浴式・晩餐会」
・ 10月1日(日)裏庭フィナーレ「開拓風呂入浴式」
- 後期実施プロジェクトへ切り替え(「Bent Icicle Project ‒ Tulala - ツララボ」)
2018年3月 2017年度 年度末報告会|ゲスト:久保田 晃弘氏
アーカイブ
会期中のタノタイガの活動についてはこちらをご覧ください。