DEEP WATER DATA LOGGING @ Lake Shikotsu
札幌の中心部から国道453号を40キロほど南下すると、4万年以上前の火山活動で形作られたカルデラ湖、支笏湖が姿を現します。道内の摩周湖や倶多楽湖に並んで国内屈指の透明度を誇る支笏湖は、日本最北の不凍湖としても知られており、凍結しない一因となっているのは、国内第2位である360メートルという大水深です。琵琶湖の8分の1に満たない面積でありながら、貯水量は琵琶湖の80パーセントにも及ぶことからも、その深さをうかがうことができます。
支笏湖を舞台に展開されるこのプロジェクトは、成層圏気球の打ち上げや極寒環境下でのR&Dを継続してきたSIAFラボが、水深200メートルを超える深水域で使用可能なデータロガーと沈下システムの開発、そこから得られたデータや知見をベースに、深海を含めたあらゆる大深度水域で想定可能な深水域芸術の可能性を模索するプロジェクトです。人類のいない世界の実在論が論じられ、ウイルス(人間でない者)によって引き起されたパンデミックの終息が見えない今、地球上でありながら、生身の人間が到達できない極限環境にDIYで挑み、そこでも可能な芸術/そこでしか不可能な芸術を考えることは、現代の芸術の意味を再考することにもつながるでしょう。
一般的に水深200メートルを超える海域は深海と呼ばれ、日本の沿岸からその海域へ到達するには何キロメートルも沖に出なければならない場合がほとんどです。場合によっては手漕ぎボートで水深360メートルを超える水域にアプローチするこのプロジェクトは、比較的短時間で支笏湖という魅力的な大深度水域にアクセス可能な札幌の地の利を活かしたプロジェクトです。
MOVIES - 活動の記録
撮影・編集:仲本 拡史
2021年7月10日
2021年8月24日
2021年9月28日
MEMBER
SIAF LAB

小町谷 圭

石田 勝也

平川 紀道

船戸 大輔
SIAF LAB RESEARCHER

日下 貴詞

清水 康史

村川 龍司
GUEST

仲本 拡史
映像作家。1986年生まれ、逗子市在住。東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修了。2010年に西イングランド大学に留学し、現代美術を学ぶ。監督した主な映画は『無言の乗客』(ベルリン映画祭/2013)、『宇宙の舟 2016』(イフラヴァ国際映画祭/2017)、『ナイト・シュノーケリング』(吉開菜央共同監督/ヴィジョン・デュ・レール映画祭/2021)など。主なグループ展は、不純物と免疫 Impurity / Immunity(TOKAS本郷、沖縄、バンコク/2017~18)、WRO Media Art Biennnale(ポーランド/2019)など。ホテルなどの人工的な空間に、カニやヤドカリなどの動物を持ち込み、動物と自己、カメラのの3者の関係を描く「動物SF」シリーズは、各国の映画祭や芸術祭で上映、展示される。2018年より神奈川県逗子市に居を移し、映像表現のレクチャー、ワークショップ、上映などの活動を行う団体「逗子アートフィルム」を立ち上げる。「螺旋の映像祭」ディレクター。科学映画祭 Imagine Sience Films 審査員(ニューヨーク/2021)。関東学院大学非常勤講師(2020〜)。
TECHNICAL INFO
Deep_Water_Data_Logging-At_Lake_Shikotu
There are log of unmanned deep-water probe in the lake Shikotu.
2021.07.10
2021.08.24
2017.09.28

Specification Of The Deep Water Probe
Enclosure:4 inch cast acrylic tube (298mm)
Total Weight:1050g Cammera:Campark X40 Action Camera
Light:63 consecutive Ring LEDs InputVoltage:9V-30V
Microphone:Aquarianaudio H1C HYDROPHONE
High-Resolution 300m Depth/Pressure Sensor:MS5837-30BA
Data logger:Arduino Uno Rev3 + Data Logging shield(RTC:DS1307+SD card)
Battery:Lithium Ion Mobile Battery 17400mAh
Electric Winding Reel:alpha tackle POLARIS iv1000
Rod:Ogk Powerwolf 190H PW19H
