札幌×東京 ライブコーディングサミット
2018
多摩美 × SIAFラボ
Sapporo - Tokyo Live Coding Summit
札幌 - 東京 ライブコーディングサミット
コードを実行させたまま、変更を加えていくことで、ただちに結果がフィードバックされるライブコーディング。
スマートなコードの書き方を学ぶだけではなく、音楽や映像などを生成するプログラムをリアルタイムに実行しながらコーディングするメディアパフォーマンスとして注目を集めています。
ライブコーディングのポータルサイトTOPLAPの共同創設者であり、Algorave(アルゴリズム+レイブ)文化の中核的存在でもあるAlex McLean氏と札幌会場をつなぎ、クリエーティブコーディングの可能性についてのミーティングを行います。
また遠隔地を接続し、コーディングを行うテレコーディングの実験を行います。
日時|2018年11月15日(木) 18:00-19:30(開場・受付 17:30)
札幌会場|テラス計画(札幌市中央区北2条西4丁目1番地 札幌三井JPビルディング内 赤れんが テラス5階)
アクセス: ◎JR 函館本線・千歳線・学園都市線 札幌駅 徒歩5分_◎地下鉄 南北線 さっぽろ駅 徒歩2分
出演|Alex McLean、SIAFラボ
技術協力: 高橋啓太 / 川名宏和(gekitetz.com)
※Alex Mcleanは東京会場(多摩美術大学)の中継にて出演します
※Alex Mcleanがalgoraveについて話す動画がこちらです。是非ご覧ください
(HTTPS://WWW.YOUTUBE.COM/WATCH?V=NAGJTYA95HM)
スケジュール
一部 活動紹介
○18:00〜 Alex McLeanによる活動紹介 〜access space の活動について
○18:40〜 SIAFラボの活動紹介 〜テレコーディングを中心に
二部 ライブ
○19:00〜 東京 × 札幌 テレコーディングパフォーマンス
〈定員20名・参加費無料・要申込〉
※定員に達しました。お申し込みありがとうございました。(11/14)
プロフィール
Alex McLean
ミュージシャン/プログラマー/研究者
1975年生まれ。英国シェフィールド在住のミュージシャン/プログラマー/研究者。ソロの時はYaxu名義で活動する。ライブコーディングのポータルサイトTOPLAPの共同創設者であり、Algorave(アルゴリズム+レイブ)文化の中核的存在でもある。彼が開発した、TydalCyclesというパターン言語は、ライブコーディングを志す多くの人に、広く愛されている。
http://slab.org/
https://toplap.org/
https://tidalcycles.org/
http://slab.org/
https://toplap.org/
https://tidalcycles.org/
SIAFラボ
札幌市資料館を活動拠点として、2015年のスタートより芸術祭を開催しない期間にも交流・連携・研究・開発の活動を継続的に続けるプロジェクトの総称。ライブコーディング環境の1つである「Sonic Pi」のワークショップやローカライズ(日本語化)、そして「ARTSAT:衛星芸術プロジェクト」と共同し、taidalを参考にした長距離通信におけるテレ・コーディングを実現するためのpetal言語などの拡張パックを公開している。
http://siaf.jp/siaflab/
https://space-moere.org/ja/
https://github.com/siaflab/
http://siaf.jp/siaflab/
https://space-moere.org/ja/
https://github.com/siaflab/