第1回 編集会議 - サッポロを編集する -
2016
日時 | 2016年5月21日(土) 15:00~17:00 |
---|
プロジェクト概要
私たちが暮らす札幌とは、どんなところなのでしょうか?
SIAFラボ編集局では、暮らしにまつわる「人・もの・こと」を題材として、 この土地ならではの情報を集め、編集、発信していくプロジェクトです。気になる活動をしているあの人のこと、知る人ぞ知る名品・ 名所、なぜか根付いている習慣ごとなど、札幌の文化を彩る要素を様々な角度から分析し、編集していきます。また、新しいメディア(情報発信媒体)の開発にもチャレンジしていきます。
“編集会議”とは
参加者自らが集めた情報を元に、編集方針や内容、その取り扱いや、活用する媒体について検討していくミーティングです。
また、情報の発信媒体として瓦版を編集・作成し、半年に一度の発行をするほか、新しい媒体作りにも挑戦します。
第1回 SIAFラボ編集会議 - サッポロを編集する -
日時:2016年5月21日(土) 15:00~17:00
会場:札幌市資料館(札幌市中央区大通西13丁目) 2階 SIAFプロジェクトルーム
ゲスト:佐藤直樹(SIAF2017バンドメンバー、アートディレクター、多摩美術大学教授)
坂口千秋(SIAF2017バンドメンバー、コーディネーター)
〈要申込・定員30名・参加費無料〉
- 本イベントは終了しました -
( レポートを掲載しました )
プロフィール
佐藤直樹【Naoki SATO】
SIAF2017バンドメンバー、アートディレクター、多摩美術大学教授
1961年、東京都生まれ。北海道教育大学卒業後、信州大学で教育社会学・言語社会学を学ぶ。美学校 菊畑茂久馬絵画教場修了。1994年、『WIRED』日本版創刊にあたりアートディレクターに就任。1998年、アジール・デザイン(現Asyl)設立。2003~10年、アート・デザイン・建築の複合イベント「セントラルイースト東京(CET)」プロデュース。2010年、アートセンター「アーツ千代田 3331」立ち上げに参画。サンフランシスコ近代美術館パーマネントコレクション他国内外で受賞多数。個人展示として、「そこで生えている。」(Trans Arts Tokyo 2013~/大館・北秋田芸術祭2014)ほか。美学校「絵と美と画と術」講師。
http://asyl.co.jp/
http://asyl.co.jp/
坂口千秋【Chiaki SAKAGUCHI】
SIAF2017バンドメンバー、コーディネーター
鹿児島県出身。現代美術関連のコーディネーター、企画、編集、ライターなど。美術館から路上までさまざまなアートの現場に関わる。関わった主な展覧会に、とかち現代アート展「デメーテル」(帯広、2002)、第2回横浜トリエンナーレ(横浜市内、2005)、大友良英「Ensembles 09」(旧錬成中学校屋上ほか、2009)、MOTコレクション 大友良英+青山泰知+伊藤隆之《without records mot ver . 2015》(東京都現代美術館、2015-2016)、「誰が世界を翻訳するのか?」(金沢21世紀美術館、2015)など。2014年、さっぽろ天神山アートスタジオの立ち上げスタッフとして半年間札幌に滞在。「プロジェクトFUKUSHIMA!」美術部メンバー。アート&カルチャーマガジン『VOID Chicken』共同編集発行人。